新築工事基礎着工
- 2022/03/26
- 13:48

こんにちは工事部渡邉です。今回は基礎着工です。上の写真のように基礎の周りに木で高さと通り芯を出すために丁張を出します。そしてかけた丁張から糸を張って地面に地墨を上の写真のように落とし込みます。そして日を改め、上の写真のように、砕石を敷き詰め防湿シートを張っていきます。こちらは、設計事務所の指示で二重張りしました。それから廻りに捨てコンの型枠というか、貫を回します。そして生コン車を現場内につけて、一...
引き戸が重いと感じたら
- 2022/03/07
- 09:09

こんにちは、工事部のkamiyaです。今回は建築してから15年以降くらいのお客様からよくお問い合わせがある事例について書きたいと思います。現在は上吊りの内部建具が多くなったのであまり無いですが、以前は床にレールが敷いてある下荷重の引き戸が多くありました。建築してから十数年経ったお客様から引き戸が重くなってきたので見てほしいとお問い合わせがあります。その際に、扉の下部の戸車の部分を掃除してくださいとお伝えし...
『 フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育 』 に行ってきたよ。
- 2022/02/17
- 14:54

こんにちは 工事部 渡邉です。今回は、2022年1月2日から施行された労働安全衛生法の中のフルハーネス型墜落制止用器具特別教育の講習を受けに会社から数名行ってきました。もう施行後になりますが、まだまだこれからも受講される人はたくさんいるそうです。朝の9:30~夕方の17:00までフルの講習になります。(辛かった)作業に関する知識、墜落制止用器具に関する知識に始まり労働災害防止に関する知識、関係法令等を勉強して...
リフォーム中
- 2022/02/03
- 08:40

こんにちは。工事部の田川です。現在リフォーム中のお客様なのですが、今ではあまり見かけなくなった丸太梁が使われていました。30年以上前の和風建築なのですが、この梁だけではなく、柱材、床材も立派なものでした。ANYHOMEのHPはこちら...
床のサンディング
- 2022/01/19
- 09:04

こんにちは、工事部のkamiyaです。今回は西尾市でリフォームをさせていただいた物件で、無垢の床板のサンディングをご紹介します。掃き出しサッシの部分で雨染みが付いてしまっていますが、表面を削ってきれいに仕上げました。無垢の床板はこういった事ができるので、何十年経ったあとでも新品みたいに蘇ります。ANYHOMEのホームページはこちら...